2023/10/1
誤記などの修正
2023/9/25++++
初版
RaspberryPiのケースArgon One M.2のSSDにOSを書き込む方法について記述する。
Argon One M.2はM.2_SATA_SSDを内蔵できるケースで、このSSDにOSを書き込み、SD無しでSSDからブートすることができる。
手順の概要としては:
まずmicroSDでブートして、OSアプリである[Raspberry Pi Imager]で以下の処理を行う:
ハードの設定としては以下にする:
# OSの選択として、「xxxBoot」を選んだ時、bootloaderを書き換えるだけのSDができあがる。
Imagerの詳細は以下を参照のこと:
Raspberry Pi4をSSDから起動する ~新規インストール編~
冷却ファンの制御にはプログラムをインストールする必要がある。
以下を実行する:
#ツールのインストール
curl https://download.argon40.com/argon1.sh | bash
#設定
argonone-config
出力例:
--------------------------------------
Argon One Fan Speed Configuration Tool
--------------------------------------
WARNING: This will remove existing configuration.
Press Y to continue:Y
Thank you.
Select fan mode:
1. Always on
2. Adjust to temperatures (55C, 60C, and 65C)
3. Customize behavior
4. Cancel
NOTE: You can also edit /etc/argononed.conf directly
Enter Number (1-4):2
Please provide fan speeds for the following temperatures:
55C (0-100 only):20
60C (0-100 only):50
65C (0-100 only):100
Configuration updated.
#入力した20,50,100は任意
参考:
Argon ONE M.2ケースの組み立てと冷却ファンスクリプトのセットアップ
オーディオの出力先がフォーンジャックになっている場合、 HDMIからオーディオ出力されない。オーディオ出力先をHDMIにする場合、以下のように設定できる。
GUIのボリューム・アイコンを右クリックすると オーディオ出力先を変更できる。ここでHDMI出力にできる。
参考:
Headless_RaspberryPiでAudio出力のデフォルトを変更する
USBスピーカを使用する場合、以下のように設定する:
電源関連は以下のようになっている:
電源オン 電源ボタンを押す(Short Press)
電源オフ 電源ボタンを5秒以上押す。(Forced Shutdown)
Reboot 電源ボタンをダブルクリックする。
USBブートができたバージョンは以下を使用している:
$ vcgencmd bootloader_version
2023/01/11 17:40:52
version 8ba17717fbcedd4c3b6d4bce7e50c7af4155cba9 (release)
timestamp 1673458852
update-time 0
capabilities 0x0000007f
以下を実行して、32または64が返ってくるので、それで確認する。
getconf LONG_BIT
64
#64bitsの場合
最初の「OSの書き込み方法」でUSBのSD-Reader/Writerを接続して、SSDのところをSDに置き換えて、ImagerでSDに書き込む際に設定でSSHを有効にして書き込む。
それだけで、headlessのOSのSDが出来上がる。
homeのデフォルトのディレクトリは、最初にGUIが起動される際に、自動生成されるようだ。したがって、headlessでsshでログインした場合は、該当のディレクトリは作成されないので、必要なものを手動で作成する必要がある。
以上